校正品の梱包について
校正品を安全に輸送するために、以下の手順にしたがい梱包して頂くことを推奨いたします。
輸送トラブル低減のため校正品を送付する前に、是非ご確認ください。
1. 段ボールの準備

校正品のサイズや重量に応じて、適した段ボールを使用してください。
注意‼ 底抜けを防止するため、底面には適切にガムテープを貼ってください。
2. 緩衝材の準備


段ボールの中に隙間ができないよう、緩衝材(エアーキャップ・エアー緩衝材・バラ緩衝材・ウレタン等)をご準備ください。
注意‼ ざら紙、新聞紙等を梱包材として使用する場合は、くしゃくしゃにして使用し、たたんだままで梱包に使用しないでください。
3. 底面の緩衝材


底面に緩衝材を敷きます。
注意‼ 校正品のサイズや重量に応じて、十分な厚みの緩衝材を敷いてください。厚みが無いと輸送の衝撃で毀損する場合があります。
4.側面の緩衝材

校正品と段ボールの間に緩衝材を詰めます。
底面同様、外部からの衝撃が内部に伝わらないよう詰めてください。
注意‼ 段ボールに直接、校正品が触れていないか確認してください。
5.上面の緩衝材

段ボール上部まで隙間ができないよう、緩衝材を詰めます。
注意‼ 上に隙間ができないようにしてください。
6.封をする

緩衝材で校正品を押さえ過ぎないように注意しながら箱を閉じます。
注意‼ 個別に梱包した校正品をそのまま段ボールに入れて送付しないでください。
7. 最後に


段ボールを持ち上げて、校正品が中で動かないか確認してください。