製品評価や出荷検査、校正など、あらゆる分野において、測定や計測が行われております。
同じ『はかる』という意味の測定と計測ですが、日本産業規格(JIS Z 8103 : 2019 「計測用語」)では、測定が「ある量をそれと同じ種類の量の測定単位と比較して、その量の値を実験的に得るプロセス」と定義され、計測は「特定の目的をもって、測定の方法及び手段を考究し、実施し、その結果を用いて所期の目的を達成させること」と定義されています。簡潔に言えば、測定は『プロセス』=『手段、方法及び工程』を指し、計測は『測定等の手段により目標を達成する』というプロセスを踏んだ先の結果までを指しており、明確に区別されているのです。
それでは計測の手段となる測定にはどのようなものがあるか紹介します。
測定は「直接測定」と「間接測定」に大きく二つに分けられます。直接測定は「長さをものさしで測る」、「重さをはかりで測る」などのように、測定対象量を同種の基準量と直接比べる方法であり、間接測定は「電圧と電流を直接測定した結果から電力を求める」といった、測定対象量をいくつかの独立な量の直接測定により計算で求める方法になります。この二つには優劣の差を表す意味はなく、どちらが優れているというものではありません。
一方で測定方法を「偏位法」、「零位法」、「補償法」、「置換法」の四つに分類することもあり、これらはそれぞれ必要になる機器やその種類、結果の精度や正確さが異なります。そのため必要費用、人員や設備、必要となる精度や正確さ等により、どの方法を選ぶかが重要になります。
JEMICの計測技術セミナー「計測の基礎」では先の四つの測定方法の解説を含め、計測の基本的概念、有効数字の考え方や単位の表し方など、計測全般に関する基礎的な内容を網羅しており、計測に携わる初心者の方に有効な講義となっております。ご興味のある方は是非ご参加ください。
(2024.09 Y)
計測器の校正業務
校正サービス
お見積り・お申込みの手続きと、納期・費用について